私シロウミは、2021年の12月に湘南鎌倉人工関節センターにて人工股関節置換手術を受けました。50代前半での手術です。
この記事は、以下のような方に向けて書きました。
- 人工股関節置換手術をどこで受けようかなぁと迷っている方
- 湘南鎌倉人工関節センターって有名だけど、実際のところはどうなのと知りたい方
- 人工股関節置換手術の前は実際どれぐらい忙しいのか、どんな準備があるのか知りたい方
- 虫歯や水虫があるけど、手術前にどこまで治しておけばいいのか悩んでいる方
- 金属アレルギーがあるけど、手術前にどう検査してもらったらいいのか情報を求めている方
以下のポイントについて書いてあります。
- 他の整形外科に通っていて、手術適用だと診断されている必要がある
- 初診、2回の貯血時に、付き添いの人を頼む必要がある
- 車は駐車場が完備されている
- 電車でもアクセスしやすいが、送迎車の発車場所に注意
- 初診時と貯血時に指導される体操は覚えて、きちんと自宅で行う
- 虫歯は完治させておく
- 水虫もできるだけ治療しておく
- 手術後に備えて、洋式の生活に必要な物を購入しておく
- あらかじめ限度額適用認定証や、民間保険申請に必要な書類を申請しておく
- 必要があれば金属アレルギー検査も受けておく
- 入院に必要な書類と物は早めに準備しておく
何かしらお役に立ちましたら感謝です。
※:病院名の記載と病院内で撮影した写真の掲載については、湘南鎌倉人工関節センターから許可をいただいております。→→→湘南鎌倉人工関節センターのHP
目次
湘南鎌倉人工関節センターに電話する前のチェックポイント

湘南鎌倉人工関節センターを受診するときには、初診専用の番号に電話するのですが、そのときに確認されるのが以下の2点です。
- 現在通っている病院(整形外科)にて、手術適用だと診断されているかどうか
- 家族など誰かが付き添いで一緒に来てくれるかどうか
①については、あらかじめ他の整形外科で診断してもらう必要があります。
湘南鎌倉人工関節センターは人工関節置換手術に特化した病院なので、当然といえば当然ですね。
①、②がOKとなって初めて予約可能な最短の日時を教えてもらえます。
だいたい数ヶ月先(私のときで3ヶ月先)なので、それからあらためて家族と打ち合わせて、再度電話するようになるかもしれません。
私の場合は主人が仕事を休んで付き添ってくれましたが、もしどうしても付き添ってくれそうな人が見つからない場合は、病院と要相談になるかと思います。
また私の場合は、整体だけしか通っていなかったので、慌てて近所の整形外科に飛び込みレントゲン撮影などをしてもらいました。
そのときに整形外科とつながりのある大学病院を勧められたのですが、入院日数の短さなどからやはり湘南鎌倉人工関節センターを選びました。
初診時の電話番号などは以下のとおりです。
初診専用電話番号:0467-47-8400(月〜土 9:00〜16:00)
初診診療時間
:火曜 午後13:00〜15:00
金曜 午前9:00〜11:00
湘南鎌倉人工関節センターへのアクセスのポイント
湘南鎌倉人工関節センターの最寄り駅は、湘南モノレールの富士見町駅です。
そこから関節センターまでは700mぐらいで徒歩10分ほどですが、住宅地の中の道はわかりづらいですし、足が悪い場合は歩くのはしんどいですね。
その場合は無理せずに、車でアクセスするのがベスト。
電車の場合は、大船駅から無料の送迎車が用意されています。
車でアクセスする場合のポイント

住宅地の真ん中なので、周辺の道はかなり細くて車は1台通るのがやっと。
最初に行ったときは「え?、ナビ合ってる?」とかなり焦りました。
駐車スペースは充分にあります。
まず建物の1階が駐車場になっていて10台ほど駐められます。
そこが満車のときはちょっと離れた第二駐車場のほうに駐められます。
HPにも記載されていますし、現地でも職員の方が案内してくださいます。
電車でアクセスする場合は、送迎車の発車場所に注意
送迎車は、大船駅東口の交通広場で乗車できます。

近くには湘南鎌倉総合病院の送迎バスの乗り場もありますが、人工関節センター行きの車は車椅子マークがある場所から発車します。
間違わないように注意してください。
大船駅からはタクシーも便利
大船駅からはタクシーで5分、800円ほどで到着します。
交通広場内にはタクシーが多く停まっていますので、すぐに乗車できます。
送迎車の時間が合わないときなどに気軽に利用できて便利ですね。
手術前の受診などの流れとポイント
手術前の受診は、だいたい以下のような流れになります。初診時に手術を決定しない場合は、再診日を予約するようになります。
私の場合は自分の都合で初診から1年後に手術になりましたので、半年後(手術半年前)に再診がありました。
手術日は、半年前から予約できます。
手術1カ月前から、やや忙しくなりますね。

私は初診時に手術を勧められる
私の場合は、 やはり初診時に人工股関節置換手術を勧められました。
左右の足の長さは3cm異なるし、だいぶ変形が進んでいるし、左足に負担をかけないためにはそのほうが良いと言うことで私も主人も異存ありませんでした。
まだ50代なので再置換手術は必要になる?
私は50代前半なので、どこかのタイミングで人工股関節のライナー(大腿骨の軟骨の代わり)を交換する手術が必要になるかもしれないとのことでした。
人工股関節の全取替(再置換手術)えではなくライナー部分のみの交換だったら助かりますが、場合によっては再置換手術を受ける可能性もあります。
病院の資料によると、人工股関節は60%の人が20年間再置換無しでもっているようです。
股関節の変形が進んだ右足は骨粗鬆症だった
ちなみに、身体全体の骨密度はしっかりしていましたが、股関節の変形が進んでしまった右足は完璧な骨粗鬆症でした。「体重をかけない=使わない」ので、仕方ないですね。
それでも人工股関節を挿入できました。
初診時と貯血時のリハビリテーションは大事
初診時と貯血1回目のときに理学療法士さんにも身体全体を診ていただきました。
私の場合は右股関節が悪いので、右足になるべく力を入れないように歩く癖がついているため、重心を左側で取っていて体全体がゆがんでいることを指摘されました。
また右側臀部の筋肉を鍛える体操を教わりました。
ついサボりがちになってしまいましたが、このときに教わる体操は手術の後の回復にもつながってくるのでとても大事です。しっかり覚えて、自宅で行いましょう。
mymobilityについて


再診で手術日が決定したときに、mymobilityというアプリを紹介されてスマホにダウンロードしました。
mymobilityは人工股関節のメーカーさんが作成したアプリで、手術日に合わせていろいろな情報を送ってくださったり、歩いた歩数が表示されたりして便利です。
手術に関する情報はあとから見直せるので安心です。
虫歯や水虫は、人工関節置換手術前に治しておいた方がいいの?

虫歯は完治させておく
もし虫歯がある場合は、すぐに歯医者に行って完治させておかなければいけません。感染症を防ぐために必須のようです。
水虫もできるだけ治療しておく
水虫は数ヶ月では完治が難しいと思いますが、なるべく治しておいた方がいいようです。
手術後の抵抗力が少なくなった状態で、白癬菌が勢いづくのを避けたいのだそうです。
皮膚科に通って、できるだけ症状を軽くしておく必要があります。
その他の持病、投薬、予防接種についての注意事項はスタッフに確認
その他にも、持病があったり、薬の服用を続けておられたりする方もいらっしゃると思います。
初診時や貯血時に、看護師や医師に確認しておきましょう。
手術前に手術後の生活環境を整えておく

初診時や貯血時にコーディネーターさんからお話がありますが、股関節の負担を減らすために、手術後は和式から洋式の生活に変える必要があります。
そのために、手術前にあらかじめ以下の物を購入して準備しておきます。
- ベッド
- 介護用シャワー椅子
- マジックハンド
- ソックスエイド
ベッドやシャワー椅子は、腰かけたときに膝よりお尻の位置が高くなければいけません。
病院には準備のための資料やDVDがいろいろ用意されていますので、ぜひ購入して参考にしてください。
限度額適用認定証や民間保険申請に必要な書類を申請しておく

人工股関節置換手術のために1週間ほど入院すると、150万円ほどかかります。
3割負担の場合は50万円ほど支払う計算になりますが、「高額療養費制度」があるので実際の自己負担額はもっと少なくなります(差額ベッドなどの自費ぶんは除く)。
また民間の手術保険に加入している場合は、手術費用も支給されます。
医療費が3割負担の方は、国民健康保険、健康保険または社会保険組合に、限度額適用認定証を申請して入手しておく
医療費が3割負担の方は手術前に「限度額適用認定証」を入手しておけば、手術&入院代は高額療養費制度が適用されたあとの自己負担額を支払うだけですみます。
自己負担額はおおよそいくらぐらいになるのか?
「高額療養費制度」の自己負担額は、世帯の収入状況によって異なります。
69歳以下の方の場合および70歳以上で現役並みの収入がある方は、およそ以下のようになります。
世帯の収入状況 | 自己負担額 |
区分ア(年収約1,160万円〜) | 252,600円+(医療費ー842,000)✕1% |
区分イ(年収約770万〜約1,160万円) | 167,400円+(医療費ー558,000)✕1% |
区分ウ(年収約370万〜約770万円) | 80,100円+(医療費ー267,000)✕1% |
区分エ(年収〜370万) | 57,600円 |
区分オ(住民税非課税) | 35,400円 |
例:区分イの方が150万の手術を受ける場合
167,400+(1500,000ー558,000)✕0.01=176,820円
「限度額適用認定証」の申請のしかた
加入している医療保険制度の保険組合に電話して、申請書を取り寄せます。
保険組合のHPから申請書をダウンロードできる場合もあります。
保険組合は、お手持ちの被保険者証に「○○健康保険組合」と記載されています。
国民健康保険組合に加入していて被保険者証に市区町村名が記載されている場合は、市区町村役所の健康保険の窓口に行って申請します。
民間の手術保険に加入している場合は給付金の申請書を取り寄せて、必要になる病院側の書類を確認しておく
民間の手術保険に加入している場合は、手術の給付金の申請書などを取り寄せておきましょう。
保険会社によっては、スマートフォンから手続きできるところもあります。
また、 給付金の申請時に必要になる病院側の書類も確認しておきましょう。
退院のときに渡される領収書や明細書のコピーで大丈夫な場合もありますし、正式な診断書が必要になることもあります。
金属アレルギー検査も受けました
貯血1回目の診察のときに、
あ〜、昔ですけどね、ネックレスをしてて汗かいたときに痒くなったことありますね〜。ま、かなり昔だし、大丈夫だと思いますけどね。
と、軽い気持ちで申告したところ、金属アレルギー検査を受けるハメに…。これが意外と大変だったんです。
アレルギー検査が必要なのは以下の5種類の金属
金属アレルギーが少しでも疑わしかったら、以下の5種類の金属についてアレルギー検査が必要になります。
参考:湘南人工関節センターHPの「金属アレルギー検査項目」
- コバルトクロム
- ニッケル
- スズ
- チタン
- 水銀
ただし、この中の「チタン」は、アレルギー検査が受けられるところはほとんど無いらしい。
どうしてかというと、チタンは一番アレルギーを起こしにくい金属だからです。
皮膚科の看護師さんによると、
昔はK大学病院さんでチタンも検査してくれたそうなんですけどね。今はどうかしらねぇ…。
ということだそう。
金属アレルギーのパッチテストをしてもらえる病院を探そう
「金属アレルギー検査 病院 ○○県」などと入力して、金属アレルギーを検査してもらえる病院を探します。
そのときに、「金属アレルギーのパッチテスト」をしてもらえる病院を探さないといけません。
金属アレルギーのパッチテストは一度に15種類以上の金属についてアレルギー検査が行なわれますので、上記のチタン以外の4種類は含まれます。
病院のHPに「金属アレルギー検査」と記載されていても、「アレルギー検査 金属も含む」の場合があり、この場合は検査が必要な金属が該当しなくなってしまいます。
不明なときは、病院に直接電話して確認してみましょう。
金属アレルギー検査には、まるまる1週間かかる
金属アレルギー検査は、最初に受診したときに背中に試薬を貼り付けます。
試薬は錠剤のようなものに染みこませてあって、それがフィルム上に列になって並んでいます。
試薬を貼り付けた後は、
→ 48時間後に試薬をはがしてアレルギー反応を確認
→ 72時間後にも確認
→ 7日後に最終確認
と、時間差でアレルギー反応を確認していきます。
まるまる1週間かかり、皮膚科には合計4回通わないといけません。
病院の定休日なども考えると、初診の曜日が限られてきます。
金属アレルギー検査に行くときには、やはりあらかじめ病院に電話をして最初に何曜日に受診したらいいか確認したほう確実です。
また金属アレルギー検査は、時間がある1回目の貯血前に済ませておくのが理想的ですね。
私の場合は1回目の貯血後に慌てて通ったので、ちょっとぎりぎりになってしまって焦りました。
私は大和駅前皮フ科スキンクリニックで検査してもらいました
私はこちらの大和駅前皮フ科スキンクリニックで金属アレルギーのパッチテストを受けました。混み合っていましたが、丁寧に検査していただけました。
その結果、金属アレルギーはわずかだったので、無事に人工股関節置換手術に進めました。

小田急線大和駅前
☎:046-240-1438
診療時間
:月、火、木、金AM9:00〜12:00、PM2:00〜6:00
土(第1、3、5週目の午前のみ)
→→→大和皮膚科クリニック:金属アレルギー検査のページ
入院に必要な書類と物は早めに準備しておく
入院時に必要な書類を揃える
貯血時などにあらかじめ入院時に必要な書類一式を渡されますので、前日までに記入して用意しておきます。
入院申込書には連帯保証人として2名ぶんの記名と捺印が必要ですので、早めに頼んで書いてもらったほうがいいです。
書類の種類は人によって若干異なります。
私は以下のような書類を揃えました。
- 診察券
- 保険証
- 入院申込書
- パジャマのレンタル承諾書
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 手術同意書
- 人工関節登録調査同意書
- その他
入院時に必要な物を準備する
入院前に必要な物は、貯血時にも説明がありますし、あらかじめ渡される資料などにも記載されています。
私は、以下の物を用意していきました。
- 洗面用具・ドライヤー
- シャンプー・石鹸
- ティッシュ1箱
- (コーヒー用の)マグカップ
- 杖
- 下着4日ぶん
- 柄付きのボディブラシ
- スリッパ
- リハビリ用の靴(普段はいていた運動靴)
- リハビリ用の服
- 小さい手さげ
- タオル類
- 洗濯時の洗剤
- 食事時の箸、湯飲み
- パジャマ
- 洗濯機と乾燥機
タオル類もパジャマも、毎日取り替えてもらえて快適でした。
だいたい術後5日目で退院になるので、下着を3,4日ぶん持って行くとなると、1回洗濯するようになります。
湘南鎌倉人工関節センターの受診のポイントまとめ
この記事では、自分が湘南鎌倉人工関節センターを受診したときに「ポイントかな」と思った情報をまとめました。
- 他の整形外科に通っていて、手術適用だと診断されている必要がある
- 初診、2回の貯血時に、付き添いの人を頼む必要がある
- 車は駐車場が完備されている
- 電車でもアクセスしやすいが、送迎車の発車場所に注意
- 初診時と貯血時に指導される体操は覚えて、きちんと自宅で行う
- 虫歯は完治させておく
- 水虫もできるだけ治療しておく
- 手術後に備えて、洋式の生活に必要な物を購入しておく
- あらかじめ限度額適用認定証や、民間保険申請に必要な書類を申請しておく
- 必要があれば金属アレルギー検査も受けておく
- 入院に必要な書類と物は早めに準備しておく
これから受診する方のお役に立てましたらうれしいです。