からだ

人工股関節置換手術(MIS)後の生活は?運転、外出、仕事はどう?

私シロウミは2021年12月に、鎌倉にある人工関節センターにて人工股関節置換手術を受けました。
術後5日目に退院して現在まで、順調に回復してきています。

この記事は、

  • 術後の足のむくみや痛みはどんななの?いつ位まで続く?
  • 術後は、本当に術後4週で運転できるの?
  • 犬の散歩とか、外出は可能?
  • 仕事はどうかな?復帰は?仕事探しのコツは?

などなど、人工股関節置換手術後の回復過程を知りたい方に向けて書きました。

私の場合はおおまかに、以下のように回復しました。

術後2週目
(退院1週目)
基本的にゆっくり休んだ(疲れている)
室内の移動は杖を使ってゆっくり
椅子に座りながら料理はできた
傷口のテープは取れた
足のむくみ:大
術後3週目
(退院2週目)
臀部がかなり痛かった
マッサージに励む
おフロに入れるようになった
パソコン作業再開
外出はゴミ出しぐらい
足のむくみ:中
術後4週目
(退院3週目)
臀部の痛みはだんだん弱くなる
杖をつきつつ犬の散歩もできた
右足(術側)の爪切りもできた
足のむくみ:ほぼ解消
術後5週目
(退院4週目)
運転も再開
求職活動を始めた
手術前よりも体力がついた
術後半年〜術後4ヶ月めから新しい仕事を始めた
2時間ほどの立ち仕事も平気
ほぼ杖無しで歩行可能
小走りもできるようになった


回復の状態やペースなどは人それぞれだと思いますが、この記事をひとつの例として参考にしていただけましたら嬉しいです。

術足のむくみや傷口の経過は?おフロはいつから入れるの?

バスタイムのイメージ

むくみは徐々に解消され、術後4週間でほぼ治まりました

退院直後には疲れがあり、手術側の足がびっくりするほどむくみました。しかし、徐々に解消されていきました。

むくみが治まるまで(術後4週目ぐらいまで)は、弾性ストッキングは着用していました。

弾性ストッキングの洗い替えは持っていなかったので、ネットで急ぎ購入しました。

退院日には危険はほどむくみました

実は退院日は途中お腹が空いて、昼食にファミレスに寄ってしまいました。


さすがにドリンクバーは無理でしたが、車を降りてゆっくり移動してたらまあ大丈夫だったんですよ。

そして家に帰ると、何となく家の中が荒れている…。夫と娘で洗濯や炊事などとてもがんばってくれてたらしいけど…。

ときどき横になりながらもそれなりに動けてしまうので、片付けなどをしていたら右足がかってないほどむくんでいる…!

左足の1.5倍くらいの太さになっており、危険なレベルに思えました。

対処法としては足を高くして横になるしかないので、あまり無理せずに早めに寝ることにします。

当たり前ですが、無理は禁物ですね。

術後3〜4週目にかけて術足のむくみはほぼ解消

術後4週目には少し外を歩けるようになったため、血流も良くなったのでしょう。

足のむくみはほぼ解消されて、左右の足の太さがほぼ同じになりました。

傷口のテープは、退院5日後に取れました

退院3日後にまず一度傷口のテープをおそるおそるはがしてみました。
だいたい乾いているようですが、かさぶたが厚いところからちょっとだけ侵出液がある模様。

シャワー後に病院からいただいたテープを貼り付けます。

その2日後に再確認すると完全に乾いていたので、テープは無事に取れました

ただ侵出液が出ていた周囲は、まだ赤く腫れている…。
心配しましたが、それ以上にはひどくなりませんでした。

自分の傷口を見るのにもだいぶ慣れました。最初は怖かったですがね。

退院後は少しずつ疲れが取れていく

退院後すぐは、昼間でもちょっと疲れるとすぐに横になって休んでました。

また夜もよく眠れるようになり、少しずつ体調も戻り身体も軽くなってきました。

病院からいただいた資料に「早期退院の方が感染症を減らせる」とありました。
確かに家でリラックスした方が入院疲れも取れて、身体の免疫機能もアップするかも、と思いました。

退院7日目に婦長さんからお電話をいただく

婦長さんとのお電話はあらかじめ予約してあり、予定どおりお話できました。
退院後もフォローがあるとわかっていたので、安心でした。

多少めまいなどがあることを話すと、痛み止めの薬の影響かもしれないので、様子を見ながら減らしてもよいとのこと。
しかし次週は痛み止めをとても減らせない事態に直面します。

術後3週目(退院2週目)は臀部の痛みMaxでした

右側臀部の中心部、つまり手術した方のお尻の奥の方ですが、足を動かす、歩くなどするたびに鋭い激痛が走りました。

骨盤に刺さっているはずのボルトが、ずれてしまって筋肉に刺さってしまったのかと疑うほどの痛みでしたが、どうやら筋肉痛のようです。

今まで何年も何十年も眠っていて凝り固まってカチカチになっていた筋肉達が、急に半強制的に動かされて悲鳴をあげた痛み…。
椅子から立ち上がるのも一瞬ためらうぐらい。これはとてもじゃないけど、痛み止めは手放せません。

臀部の痛み対策は

退院前に理学療法士さんに教わってた、テニスボールを臀部にあててころがすマッサージに励みます。

またおフロに入れるようになってからは、お湯につかりながら手で臀部をもみほぐすと、これが効いてだいぶマシになりました。

ムスメ

動かさないとそのまま固まっちゃうわよ。

という娘のありがたくも厳しいアドバイスに従って、筋肉トレーニングもがんばります。

術後4週目に入ると、臀部の痛みは少しずつ弱くなっていきました。

シロウミ

やっぱり、ボルトが骨に刺さった痛みじゃなかったんだ。

とひと安心。そしてぺちゃんこだったお尻が、ちょっとふっくらしてきました。

おフロはいつから入れるの?

「…○月○日頃から浴槽への入浴が可能です。」

と、看護師さんが退院時に日付を明記してくれます。安心。

傷の状態などに左右されると思いますが、私の場合は手術後ちょうど2週間たった日でした。

大事をとって、さらにその2日後から入浴を開始。

感染予防のため一番風呂です。
おフロのシャワーホルダーがちょうど良い手すりになってくれて、湯船に入ったり出たりするのには不安は感じません。

風呂場の手すり

股関節を90度以上曲げないように注意しながら、入浴します。

身体を洗うときは、あらかじめ購入しておいた介護用の入浴いすに座ります。

さすがの安定感。これは、ずっと使えそうですね。

身支度などはどう?

爪切りイメージ

手術後すぐは、股関節を深く(90度以下)曲げられません

要するにかがめないんです。そのため、術後2ヶ月位は下半身の身支度が不自由に…。

でも大丈夫。今はいろいろ便利な道具が揃っています。

手術前には、以下の物を購入して術後に備えておきました。

  • ベッド
  • 介護用シャワー椅子
  • マジックハンド
  • ソックスエイド
  • ボディブラシ
  • 杖、室内用も

それぞれの詳細については、以下の記事をご参照ください。

弾性ストッキングの脱ぎ着は自力では不可能でした

弾性ストッキングはかなりきつい厚めのタイツのようなソックスで、血栓とむくみを軽減する効果があります。

私は術後4週目ぐらいまで履いていました。

しかし普通のソックスでさえ難しいのに、私の場合は弾性ストッキングの脱ぎ着は自力ではまったくもって不可能でした。
脱ぐのを手伝ってもらわないと、おフロに入れません。

締め付け力がとても強いので、ソックスエイドを使用してもうまく履けなかったです。
医療用なので、それ位強くないと意味ないんですけどね。

我が家は娘が手伝ってくれたから助かりましたが、同居家族が夫だけだったら入浴が深夜になるところでした。

この弾性ストッキングの着脱は、一人暮らしだと難しいポイントかもしれません。

術後4週目に術足の爪切りができた

がに股に股関節を開いて爪切りを持った右腕を伸ばしたら何とか届きました。

久しぶりに爪が切れて、気分もすっきりです。

長〜い爪切りがあるといいのかな…、いや、でも使いこなすのは難しいでしょうね。

家事はどれくらいできるの?

家事のためには、以下の物やサービスを準備しておきました。

  • 風呂掃除用のモップ
  • 折りたためるキッチンスツール
  • 車輪付きの洗濯カゴ
  • 冷凍の宅配弁当
  • ネットスーパー

それぞれの詳細については、以下の記事を参照してください。

退院数日後から料理もできました

座面が高めのキッチンスツールに座りながらだったら、料理は可能です。

年末にはクリスマス料理とおせち料理も、品数は少なかったもののそれなりに作れました。

なお、キッチンスツールは術後1ヶ月後には早くもいらなくなりました。

お掃除は杖をつきながら道具を駆使。かがむのは無理

  • 掃除機は左手で杖をつきながら、右手で使う
  • 雑巾モップを活用
  • 風呂掃除なども柄の長いクリーナーを活用

などなど。

掃除機はコードレスが便利ですね。まあ、ルンバとかあればもっとラクなんでしょうけど…。

トイレの床掃除など、かがまないとできないお掃除は無理でした。家族に手伝ってもらいましょう。

ヒザを床に付くまではできるのですが、そこから先に柔軟に動くのは難しかったですね。

外出・運転はいつから?

犬の散歩のイメージ

術後3週目(退院2週目)は散歩もまだ無理だった

人工股関節置換手術サポートアプリmymobilityの「少しずつ歩く距離を増やしましょう」のことばに励まされて、外出にチャレンジしてみます。

しかし200m歩くと臀部の激痛でそれ以上先に進めなくなり、しおしおとUターン。
まあ、頑張りすぎなくていいのです。

この週はゴミ出しなどで、ちょっとずつマンションの部屋から外に出ることにも慣れていきました。

術後4週目(退院3週目)には犬の散歩にも行けた!

我が家の場合は、犬の散歩はずっと娘がしてくれていましたが、この週には私もチャレンジしました。

杖をつきつつ、注意深くゆっくり足を運びます。
筋肉痛も少なくなっており、前の週とは打って変わって思いのほか危なげなく歩けます
大型犬だったらまた状況が異なるのでしょうけど、3.7kgのパピヨンなのでそれほど力もいりません。

とそこへ、顔見知りのおばさまがやってきました。

おばさま

あら、しばらく会わなかったわよね。

シロウミ

そうなんですよ、実は、股関節の手術で入院してたんですよ。

おばさま

なるほど…。ずいぶん、良くなったんじゃない。うん、いいわよ。

シロウミ

そうですか〜。ありがとうございます!

身体をあまり左右に揺らさずに歩けるようになって、見た目が全然変わったようでした。じわっと嬉しくなります。

約1kmの散歩も無事に終了
犬のリードが杖にからまったりしたらどうしよう、と心配していたのですが、杞憂でした。

術後5週目〜(退院4週目)運転も再開!

術後5週目には運転も再開できました。オートマです。

右足を手術しましたが、普通に運転できました。

仕事はどう?手術後に復帰できた?仕事探しのコツは?

家でデスクワークイメージ

私の場合は、手術前には清掃メインの仕事をしていましたが、一旦やめました。

手術後に就職活動をして、今は無事に新しい職場で働けています。施設管理の仕事です。

在宅ワークだったら、仕事の復帰は早い

術後3週目はめまいがほぼ解消したので、ブログなどのパソコン作業を再開できていました。
ただし座りっぱなしでもむくんでしまうので、臀部の痛みをがまんして顔をしかめながら時々立ち上がることにします。

病院からいただいた資料には「デスクワークは術後2〜4週間で復帰」とあります。
確かに座り仕事だったらできます在宅ワークだったら大丈夫そうです。

ただし、電車通勤は難しいと思います。
特に通勤ラッシュが過酷な場合は、どこから強大な力がかかってくるかわかりませんから。

もちろん、立ち仕事や力仕事の復帰は、もっと時間がかかると思われます。

ガテン系の仕事に復帰したい場合は、まず相談してみよう

介護、清掃、農業、工場での作業、店舗のレジ他、身体を使う仕事をしていたけどこれからも続けたい方、いらっしゃいますよね。

その場合はいつでもいいので、まず病院に相談してみましょう。

もちろん股関節の状態や職種によると思いますが、ほとんどの場合は頭ごなしに「ダメ」とは言われずに、ポイントなどを教えてもらえると思います。

人工股関節置換手術後の仕事探しのコツは?

障害者手帳はもらえないので、障害者枠では採用されない

昔は「身体の中に人工の物を入れた」ということで障害者手帳をもらえたこともあったようですが、平成26年3月以降は基準が変わっていてもらえません

確かに、手術前よりもずっと動きやすく、身体も軽くなっていますからね…。

本当は障害者手帳をもらって障害者枠で身体に負担が少ない仕事を探したかったのですが、もらえないものはしょうがないですね。

とりあえず、足腰にあまり負担のかからない仕事を探すことにしました。

まずハローワークで仕事を探すのがオススメ

新たに仕事を探す手段でのイチオシは、何といってもハローワーク

外出できるようになったら、まず足を運んでみましょう。

本人情報を登録すれば、自宅でインターネット経由でも仕事を探せるようになります。

コレ!と思った求人票を持って係の方と面談するときに、人工股関節置換手術を受けたことを話すと、親身になってアドバイスしてくださいます。

例えば、

  • 医療事務は、「混雑時は、意外と立ちっぱなしになるわよ。ちょっと厳しいかもね。」
  • 荷物の配送は、「ここの荷物は重いから、あなたにはちょっと無理なんじゃない。」

などなど。

私の場合は事務仕事と清掃など身体を動かす仕事が半々の、施設管理の仕事を見つけて無事に採用されました。

座りっぱなしでも立ちっぱなしでもなく、身体の動かし具合がちょうどで無理なく働き続けられています。

インターネットの仕事検索サイト経由で応募するときのコツは

  • 人工股関節置換手術後で無理がきかないことを正直に伝える
  • 実際の仕事環境についてなるべく具体的に聞いていく

など、実際の現場を想像しつつ、現状を正しく伝えていくのが肝心かな、と思いました。

術後であることを伝えたらお断りされたケースもありましたが、それはその時の自分には負担だったということ。

とにかく、無理は禁物です。

手術後の定期検診はどんな感じ?

手術後の定期検診は、

  • 2ヶ月後
  • 半年後

にありました(今は術後9ヶ月くらいです)。

それぞれ、担当医師の問診、レントゲン検査、リハビリの指導などがあります。

2ヶ月後の定期検診には血液検査もありました。

  • 術後2ヶ月自転車OK
  • 術後半年うつぶせ寝正座OK

に、なりました。少しずつ元どおり、いや、それ以上の生活になっていくのが嬉しいですね。

手術後半年以上経過した今は…

元気なイメージ
  • 手術前にあった股関節痛はまったく無くなりました
  • 手術前にときどきあった、右足太もも前部がつっぱってしまって急に歩けなくなる症状も無くなりました
  • 股関節をがに股気味に開きつつ、90度以上屈折してソックスも履けます
  • 基本的に杖無しで歩行できますが、2km以上歩きそうなときは杖を携帯しています。10kmも歩いてしまった日も…
  • 2時間ほどの立ち仕事は平気になりました。
  • 歩行時の身体の左右の揺れは多少残ってます。足の長さによるというより、まだ筋肉が足りないのと歩行時のクセが残っている感じ
  • 犬と一緒に小走りOKです。これはささやかな夢だったので嬉しかった

全体的に、手術前よりも疲れなくなり元気に動けるようになってきています。

生活の質は大いに上がりました!

シロウミ

股関節が悪いと、立ち続けるだけでひと仕事だったよね。
全身が疲れてたよね。

そして、

シロウミ

思い切って手術を受けて良かったかな。

と、しみじみ実感しています。

人工股関節置換手術を検討している、また手術後の回復途上にある方に、この記事が少しでもお役にたちますように…。

よろしかったら、手術の体験記もご参考にしてください。